2010年10月15日金曜日

平成22年度第4回サロンのご案内

日時:2010年10月27日(水)15:00から
場所:東京機械本社ビル 6階 第6会議室
03-3454-1650
〒108-8375 東京都港区芝五丁目26番24号
http://www.tks-net.co.jp/syoukai/a_honsya.html
交通:JR田町駅三田口(西口)より徒歩5分
地下鉄都営浅草線三田駅A3出口より徒歩3分
地下鉄都営三田線三田駅よりA3出口経由で徒歩7分

【ご挨拶】15:00-15:20
  石井吉徳会長
【話題提供】15:20-15:50
  演題:エネルギーの科学
  講演者:大久保泰邦(産業技術総合研究所)
【話題提供】16:00-17:00
  演題:これからの石油開発とEPR、環境問題
  講演者:村山隆平(石油資源開発株式会社)

終了後、交流会を予定

サロンの趣旨:
エネルギーの主流の評価軸はコストである。エネルギーコストは、開発に使うインフラのコスト、インフラの利用率、土地代、人件費など人間社会の要素によって決まる。つまりコストは、人間社会における価値であるので、エネルギーをコストで評価するという意味は、その時、その場所での人間社会における価値を見ていることになる。エネルギーは有限であり、人類が今後エネルギーに依存する文明を維持しようとするのであれば、エネルギーの持続性の視点が必要である。コストを評価軸にした場合、時には持続性を無視して現在の価値を優先させることが起き、持続性の視点が欠落する。そこで長期的な視点からエネルギーの持続性を評価する「エネルギーの科学」が必要になる。ここでは、中東の石油生産現場に長く仕事をされた村山隆平氏から石油開発の実態を紹介していただく。その前座として、コスト優先でない、長期的な視点に立ったエネルギーの評価について議論する。

是非ご参加下さい。

参加申込みはこちらからお願いします

2010年8月26日木曜日

第2回低エネルギー産業経営フォーラムの案内

NPO法人石油ピークを啓蒙し脱浪費社会をめざすもったいない学会

低エネルギー社会ワーキンググループ代表 大久保泰邦

石油生産は2005年頃からプラトー状態にある。世界経済はそれとともに悪化が進んでいる。石油生産の落ち込み、つまり石油ピークはすでに到来していると考えられる。

石油ピークは石油文明ピークである。その意味するところは何か、日本人はその本当の怖さを知らない。

発足会に続く今回の第2回では話題提供と質疑応答を予定している。話題提供では、石油ピークの真の理解を目指し、参加者に石油ピークの怖さを感じていただき、さらにエネルギーの質を科学的に理解していただく。その後十分な時間をとって質疑応答を行い、企業において石油ピークが来ると何が困るか、などについて考える。

石油ピークを乗り切るには、今までにないアイデアが必要であるが、まずその前に石油ピークを十分に理解することである。今回の話題提供と質疑応答ではこれを目指します。

日時:2010年9月22日(水)13:30 – 17:30

場所:東京大学山上会館 大会議室

http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

プログラム

【第1部】前回の発足会のレビュー 13:30 – 13:50

【第2部】話題提供 13:50 – 15:20

ご存じですか、石油ピークの本当の意味と怖さを(1時間)

石井 吉徳 もったいない学会会長、東京大学名誉教授

エネルギーの質が大切(30分)

松島 潤 もったいない学会理事、東京大学准教授

発表資料はこちらからご覧下さい(要会員パスワード)

【第3部】質疑応答 15:30 – 17:00

前回の発足会の話題提供も含めて質疑応答

【第4部】今後の進め方に関する意見交換 17:00 – 17:30

終了後、交流会(3千円)を予定しています。

テキスト

前回の発足会でお配りした小冊子「石油文明が終わる 日本はどう備える」

フォーラム参加費:5千円

交流会参加費:3千円

また小冊子「石油文明が終わる 日本はどう備える」は当日のテキストとなります。購入ご希望の方は、一冊千円で販売しますので、下記の「産業経営フォーラム参加申込フォーム」にご希望の冊数をお知らせ下さい。

申込方法

(9月16日時点で修正)【変更後のご案内】9月15日以降にお申し込みをされる方は、以下の「産業経営フォーラム参加申込フォーム」より必要な情報をお送りください。フォーラム終了後にご請求書ならびに郵便振替用紙を郵送いたします。請求書到着後、所定の費用を郵便振替にてお振込みください。お振込み手数料については、貴下にてご負担くださいますようお願いいたします。なお、ご欠席の場合での返金はできませんのでご了承ください。

http://www.mottainaisociety.org/activity/forum/info20100922.html

2010年8月12日木曜日

平成22年度第3回サロンのご案内

日 時 9月7日(火) 14時~17時
場 所 産総研秋葉原事業所大会議室(1)(11001室)
     秋葉原ダイビル11階
     
http://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tokyo/tokyo_map_main.html


趣 旨 石油ピークの本質と怖さが世界を舞台に現われてきています。一方、石油ピーク後の生き方を模索している人々が増えています。今回のサロンでは、最近現れている石油ピークの怖さを石井会長に解説いただき、そして、石油ピーク後に備えて食料自給・食料生産を実践している会員の現場報告で構成しました。

プログラム
 ① 14:00~14:30石井吉徳(学会会長) 
  「メキシコ湾の大水深油田開発、ホルムズ海峡に見る石油ピークの本質と怖ろしさ」

 ② 14:30~15:00 田村八洲夫(学会理事)
  「茨城八郷・現場フォーラムで学んだ石油ピーク後の食料自給ロードマップ」

 ③ 15:10~16:00 加藤文子(学会評議員)  討論時間を含む
  「実践ー石油ピーク後の食料生産、EPRと交通運輸、そしてまちづくり」

 ④ 16:00~17:00  大塚尚幹(会員:建築家) 討論時間を含む
   「エコ建築家の『自給自足』の5年間の実践生活、そして課題」

交流会 17時以降
(参加費・場所は未定)

是非ご参加下さい。

参加申込みはこちらからお願いします

2010年6月7日月曜日

低エネルギー産業経営フォーラム発足会の案内

石油生産は2005年頃からプラトー状態にある。世界経済はそれとともに悪化が進んでいる。石油生産の落ち込み、つまり石油ピークはすでに到来していると考えられる。欧米や中国は石油生産の豊富な経験から石油ピークを実感し、石油ピーク後の世界を想定して国家政策、企業経営を進めている。しかし日本は石油生産の経験に乏しいことから石油ピークを意識した政策、企業経営となっていない。石油ピークの影響の大きさと、それに対する対策の手薄さを考えると、日本は崩壊する可能性すらある。
このフォーラムでは、企業の方々に石油ピークの実態を実感していただき、今後の企業経営に役立てていただくことを目指します。
今回は当フォーラムのお披露目の会合を以下の通り開催しますので、ご参加下さい。

日時:2010年7月15日(木)14:00 – 17:00
場所:産総研秋葉原事業所大会議室(2)(11002室)
秋葉原ダイビル11階

プログラム
【第1部】話題提供 14:00 – 15:30
石油文明が終る、日本はどう備える
石井 吉徳 もったいない学会会長、東京大学名誉教授
発表資料はこちらからご覧下さい(要会員パスワード)

石油ピークに対する世界の対応と日本
大久保 泰邦 もったいない学会監事、産業技術総合研究所
発表資料はこちらからご覧下さい(要会員パスワード)

日本の運輸部門における石油消費低減の可能性
中田 雅彦 もったいない学会理事、もったいない学会理事、株式会社テクノバ
発表資料はこちらからご覧下さい(要会員パスワード)

石油ピーク後の食料をどうするのか
Antony F.F. Boys 元和光大学教授
発表資料はこちらからご覧下さい(要会員パスワード)

【第2部】討論 15:30 – 17:00
自己紹介を含めて参加者からのご意見と意見交換。

※終了後、交流会(有料)を予定しています。

参加費
 資料代3千円をいただきます。

申込みは以下のサイトからお願いいたします。

お問い合わせ:
大久保泰邦
email: yasu-okubo@aist.go.jp

2010年5月21日金曜日

平成22年度第2回サロンのご案内

【日時】:2010年6月2日(水)15:00から
【場所】:産総研秋葉原事業所大会議室(2)(11002室)
秋葉原ダイビル11階

【話題提供】15:00-16:00
演題:持続的社会構築を考える
講演者:早坂房次 東京電力株式会社

【討論】16:00-17:30
ファシリテーター:大久保泰邦 産業技術総合研究所

サロンの趣旨:
前回、鈴木石油資源開発株式会社代表取締役副社長から、石油開発の現場の声を聴けたことは非常によかったと感じています。石油業界にも石油ピークを理解している人はいるが、彼らは目先の技術でなんとか克服しようと考えており、つまり部分でしかない解決策を実行することが生きるモチベーションとなっている、というご指摘がありました。
今回のサロンでは、電力業界の方々は石油ピークをどのように理解しているのかということを含めて話題提供をしていただき、その後討論を行います。

交流会を予定しています(参加費・場所は未定)

是非ご参加下さい。

参加申込みはこちらからお願いします

2010年4月27日火曜日

平成22年度第1回サロンのご案内

【日時】2010年5月14日(金)14:00から
【会場】東大本郷キャンパス工学部4号館3階 地球システム汎用室

【趣旨】政府の新成長戦略は、「石油ピーク」を全く無視したものです。
   その破綻は目に見えており、重大な犠牲を被るのは国民です。
   今回のサロンで、もったいない学会会員が改めて石油ピークの到来を認識し、
   日本のパラダイムシフトのため発言力を強化する場としたい。

◎プログラム
 ■ テーマA: 石油ピークを無視した成長戦略が招く文明的危機(2時~3時50分)
                              GDH・食料問題研究会    
   ① 5年後に予想される「石油文明の深刻な危機」   石井吉徳会長
   ② 食料は大丈夫か、飢餓は防げるか          トニー・ボーイズ
   ③ 石油減退の時代に目指すべき文明のコンセプト  田村八洲夫

 ■ テーマB: 石油ピークを迎えた石油開発
   ④ 石油開発の企業的活動の現状と、人類のエネルギー利用のあり方  4時~5時
                       石油資源開発株式会社代表取締役副社長
                                  鈴木 勝王 殿
◎交流会(参加費2000円を予定、場所は未定)

是非ご参加下さい。

参加申込みはこちらからお願いします

2010年2月9日火曜日

平成22年度通常総会開催のご案内

下記により平成22年度通常総会を開催致しますので、ご多用とは存じますがご出席下さいますようご通知申し上げます。

 なお、定款第4章第21条(総会の構成)の規定により、総会は、正会員をもって構成することになっております。また、今回は定款改正の事項が含まれておりますので、正会員総数の4分の3以上の議決が必要となります(定款第7章第50条)。

 よって、すべての正会員におかれましては、27日までに、別途事務局よりお送りするメールにて出欠票を提出して下さい。

1. 日時:2010210日(水)1300分から1330分まで

2. 会場:東京大学山上会館大会議室

http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html

3. 議題(案):

(1) 1号議案 事務所住所変更の件

(2) 2号議案 平成21年度事業報告及び決算報告の件

(3) 3号議案 平成22年度事業計画及び予算計画の件

(4) 4号議案 役員(理事・監事)の選任の件

(5) 5号議案 議事録署名人選任に関する件

2010年2月7日日曜日

第二回 EPR ワークショップと講習会のお知らせ

第二回 EPR ワークショップと講習会


日時 3月10日(水)13時から17時

場所 大手町ビル7階第一会議室(東京)


目的:石油ピーク後の対応をEPRから考えること、EPRの評価手法をわかりやすく、実例を用いて説明すること

参加費、無料、テキスト販売


プログラム(案)

1. 石油ピーク後の情勢分析 30分、5分質疑応答

2. EPRの定義と評価手法概観 40分、10分質疑応答

3. EPR評価事例 各事例 20分、質疑5分

・電源

・食料

・農業

・木質バイオマス

・RDF

・リサイクル

4. 自治体、大学との連携状況報告(参加、もしくはビデオ、ポスター等)

・九州大学EPR研究会

・杉並区省エネ研究会

・東大 

・北大

5.終了後、ビール片手で、フランクに意見交換


2010年1月22日金曜日

シンポジウム「低エネルギー社会に向けて」のお知らせ

シンポジウム「低エネルギー社会に向けて」

日時:2010年2月10日(水)13時40分から16時50分まで
会場:東京大学山上会館大会議室
http://www.u-tokyo.ac.jp/campusmap/cam01_00_02_j.html
参加費:無料

13:40-14:00 迫り来る石油ピーク、日本はどう備える
石井 吉徳 東京大学名誉教授

14:00-14:20 EPR部会報告
天野 治 電力中央研究所

14:20-14:30 休憩

14:30-16:50 討論会「低エネルギー社会に向けて何をすべきか」
進行役 大久保 泰邦 産業技術総合研究所
エネルギー、資源が現在よりも少なくなる社会における我々の生き方を考える。具体的には、日本の特徴を生かした生き方、現在のインフラを上手に使った生き方、自給自足できる欧州連合のような越境的な国際社会単位であるサブリージョンを目指した生き方を、参加者とともに考える。

【話題提供1】低エネルギー社会におけるエネルギー事情はどうなるのか?
松島 潤 東京大学
本講演では、エネルギー収支比(EPR)を用いて、人間の社会・経済活動をエネルギー論的視点から包括的に俯瞰している社会学的アプローチ例を紹介する。さらに、エネルギー輸入国でのEPRの考え方へと拡張することにより、日本が現実的にとりえる方向性をエネルギー論的に考察する。

【話題提供2】石油ピーク後の食料をどうするのか?
アントニー F.F. ボーイズ
2030年までに、現在の主な石油輸出国はもはや石油を輸出しなくなる可能性が高まってきた。それは日本にとって、今後20年以内に食料・エネルギー同時危機が訪れることを意味する。現在の人口で、食料自給率を100%に近づけるには何がなされるべきか、同時危機後の日本はどんな様子になるのであろうかを考えてみたいと思う。

【話題提供3】低エネルギー社会における輸送をどうするのか?
中田 雅彦 テクノバ
世界の石油供給は、まず2014年前後に需要を満たせなくなり、その後2020年ごろから急激に減少し始め、2030年には現在の1/2近くまで落ち込むと予測される。この未曾有の石油供給の激減に応じた運輸部門の石油消費減少が可能か考察してみた。技術開発だけに頼ることは無理であり、現行技術やインフラを利用しながら利用上の工夫、節約、改良を市民や自治体レベルで推進する石油節約策と併用することが、即効性の観点からも必要であることが分かった。


詳細情報ならびに参加申込みはこちらからお願いします。